オフィシャルブログ|株式会社竜昇

オフィシャルブログ

共用部の衛生管理と防疫対策

皆さんこんにちは!
株式会社竜昇の更新担当、岡です。
いつも「ビルメンテナンス雑学講座」をご覧いただきありがとうございます。

前回は「エントランス・ロビー周辺の清掃・印象アップ術」について解説しました。建物の「第一印象」を決める場所に限り、あらゆる工夫と定期的なプロのクリーニングが必要なのですよね。

さて、今回第8回目のテーマは…

「共用部の衛生管理と防疫対策」です!

オフィスビルや商業施設など、人の多い建物では「共用部」が大きなポイントになります。
ロビーやエレベーターホール、廊下、休憩スペースといった複数人が利用するエリアは、どうしてもウイルスや細菌、害虫などのリスクが高まる場所
では、共用部を常にクリーンに、安全・安心に利用できるための衛生管理と防疫対策のポイントを押さえていきましょう!


1.共用部の衛生管理が重要な理由

  • 人の往来が多い:手の届かないドアノブやエレベーターボタンなど、接触頻度が高い場所ほど感染リスクが高まります。
  • 多様な人が利用する:監視者、スタッフ、清掃員など、様々な立場・環境の人が同じ場所を使うため、感染症リスクを考慮して可能性が高いです。
  • 建物全体の印象につながる:最適執務エリアやテナント内が清潔でも、共用部が汚れていたり痛かったりしていたり​​すると、建物全体の評価が下がります。

2.主な衛生管理のポイント

(1)定期清掃の強化

  • 高頻度接触箇所の重点清掃り
    ドアノブ、手すり、エレベーターボタン、インターホンなど、人の手が触れる箇所は特に汚れがかかりやすい部分です。アルコールや適切な除菌剤を用いて、慎重な清掃をしましょう。
  • 床の拭き掃除・モップ掛け
    人が多く歩く歩道やエントランスあたりでは、ゴミやほこりが積もりがちです。床材に合った洗剤と方法での定期的な清掃を心がけましょう。

(2)手指消毒設備の設置

  • アルコール消毒液の設置
    共用出入口やエレベーター前など、人が通る動線に合わせて手指消毒できる場所を増やすことで、利用者の衛生意識も向上します。
  • 案内表示の徹底
    「手指消毒にご協力ください」「マスクの着用をお願いしています」など、利用者に向けた表示をしっかり行って効果的です。

(3)空調や換気の徹底

  • 定期的なフィルター清掃
    エアコンや換気装置のフィルターは、ほこりや細菌が溜まる原因に。
  • 定期換気や適度な換気回数
    ウイルスや菌を建物内に滞留させないためにも、窓がある場合は定期的に開けて換気します。

3. 防疫対策の具体例

(1)定期的な除菌・消毒の実施

  • ハイリスクエリア(トイレ、給湯室、喫煙所など)は感染対策の重点ゾーン。 気温や湿度によって細菌やウイルスが蔓延しやすいため、プロの視点で適切な消毒手段を選択するのもおすすめです。

(2) 害虫・害獣の対策

  • ゴミ捨て場や排水溝周辺の清掃・点検監視
    やゴキブリなど侵入するきっかけになる場所の清掃や封鎖を徹底することで、害虫被害を極力抑えられます。
  • 季節ごとの対策
    春~夏にかけて蚊や虫が増えやすい季節は、定期的に殺虫や虫除け対策を行っていきましょう。

(3)抗菌・抗ウイルスコーティング

  • 長期的な対策として、ドアノブなどに抗菌・抗ウイルス加工を行う場合もございます。 定期的な塗り直しや点検を行い、効果を持続させることが大切です。

4. 予防・啓発活動の重要性

(1) 利用者への啓発

  • ポスターやデジタルサイネージを活用して、正しい手洗い方法や咳エチケット、マスク着用などでもよく知られています。
  • 建物の入り口やエレベーター前に表示するだけでも、利用者の意識はかなり変わります。

(2) 従業員やスタッフへの教育

  • 清掃員や管理担当者はもちろん、テナントやオフィスの従業員にも衛生意識を高める研修やマニュアル共有を行いましょう。

5.プロによる定期点検・清掃のメリット

衛生管理や防疫対策を徹底的に行い、プロフェッショナルの力を借りるのが効果的です。

  • 定期的な作業計画の見極め
    プロの視点で、「いつ・どの場所を・どの頻度で」清掃すべきかトータルに設計する。
  • 専門的な機材・薬剤の使用
    一般的な家庭用洗剤・除菌剤では汚れやウイルスも落とし、専門的な機材や薬剤を使ってしっかり対処できます。
  • 建物全体の価値が向上
    清潔で快適な環境は企業イメージのアップにもつながります。

まとめ:共用部を「常に清潔・安全」に、建物全体の安心感を高めよう!

共用部はビルや施設の利用者全員が通る場所だけ、衛生や予防感染の基本がしっかりしているかどうかが、建物全体の安心感を左右します。人が
集まるので、定期的な清掃・消毒や防虫・防疫対策が必須です。小さな取り組みの積み重ねで、大きな安心と信頼につなげましょう。

「どこから手を付けたらいいのかわからない場合」とお悩みでしたら、私たち株式会社竜昇へお気軽にご相談ください。プロの視点で、最適なメンテナンス・清掃プランをご提案し、皆様の建物を清潔で快適な状態にてお楽しみいただけます!


以上、第8回ビルメンテナンス雑学講座でした。
次回は、より具体的な「季節ごとのビルメンテナンスのポイント」をお話しする予定です。どうぞお楽しみに!

エントランス・ロビー周辺の清掃・印象アップ術

皆さんこんにちは!
株式会社竜昇の更新担当、岡です。
いつも「ビルメンテナンス雑学講座」をご覧いただきありがとうございます。

前回は「外壁清掃・外観メンテナンスのポイント」をご紹介しましたが、いかがでしたか?
建物の「顔」とも思われる外壁のメンテナンスは、資産価値や安全面、そして何より第一印象の良さを大きくしました左右します。

さて、第7回目となる今回は、外観に続いて訪問者を最初に迎えるエントランス・ロビー周辺を注目します。
人が建物を見て最初に目に入る場所だからこそ、清掃と演出によって建物全体の印象が大きく変わるんです!


1. エントランス・ロビーの重要性

ビルの入り口やロビーは、来客・利用者にとって最初の接点です。ここが明るい清潔感にあふれていると、

  • 「きちんと管理されている建物だな」
  • 「ここで働く(利用する)と気持ちよさそう」
    と好印象を与えます。

反対に、汚れや付け替えたチラシ、埃っぽい空気などが好ましいと、建物独特の評価が注目されることも。


2.清潔感アップのポイント

(1) 床の美観をキープ

  • マットの設置:風除室や入口周辺に泥落としマットを置いてと、靴裏の汚れの拡散を防ぎます。
  • こまめな掃除:床材に合わせて掃き掃除・拭き掃除や、必要に応じてワックスがけを行い、常にピカピカの状態を見極めましょう。

(2)ホコリ・ゴミの除去

  • 壁面や飾り棚の上:意外と見落としがちな高い場所や照明器具の上もこまめにチェック。
  • 大型観葉植物の葉:観葉植物が微細をかぶっていると、一気に清潔感が失われます。専用のクロスなどで拭きましょう。

(3) ガラスや鏡

  • ドアガラス・壁面ガラス:手垢やホコリが残ると見た目が悪くなります。曇りのないガラスがあると室内が明るい印象に。
  • 鏡の掃除:ロビーに設置された姿見や鏡なども意外と汚れやすいデザインなので、こまめに拭きとりを。

3. 安全と快適のためのメンテナンス

(1) 照明チェック
ロビーは常に明るさを保つことが大切です。

  • 点灯していない電球があればすぐ交換
  • 省エネと明るさを両立させたLED照明の導入
  • 非常に灯や誘導灯も正常に機能しているか定期確認

(2)空調・空気の質

  • ロビーは人の訪問が多い分、温度・湿度の調節や換気が重要です。
  • エアコンや空調設備のフィルターが汚れていると、空気の質を損なうだけでなく、不快感につながります。

(3)雨の日対策

  • 傘立てやビニール袋の設置で床の濡れや滑りを防止
  • 床に滑り止めシートを敷くなど、転倒事故を防ぐ工夫が必須

4.印象アップの演出方法

(1) グリーンや装飾の活用

  • ロビーに観葉植物や季節の花を飾ると、空間が華やかに
  • 季節やイベントに合わせて、装飾を取り入れたおすすめ(例:クリスマスシーズンにツリーやリース)

(2) 香りの

  • 芳香剤やアロマディフューザーを使って、来客が心地よく感じる香りをプラス
  • 過度に強い香りは好みが分かれる、優しい香りがベストのため

(3)サイネージや案内表示

  • デジタルサイネージで企業の最新情報やニュースを配信
  • わかりやすい案内表示で訪問者が迷わないようにログインする
  • 清潔なサイネージ画面と途中表示で、建物の先進性・ホスピタリティを演出

5. 定期的なプロのメンテナンスがオススメ

エントランスとロビーは人目につきやすい観点から、清掃範囲も多岐にわたるため、定期的にプロのクリーニングを導入するのがおすすめです。

  • 床材・マット洗浄、ガラス清掃、空調点検などをトータルでお任せします
  • 設備の劣化や異常を早期発見でき、修繕コストを抑えられる
  • 常にキレイな状態を保って、ご利用者の満足度UP!

私たち株式会社竜昇では、細やかな部分まで目を配ったクリーニング・メンテナンスで、皆様の建物のエントランスやロビーをいつでも快適な空間に眺めます。


まとめ:エントランス・ロビーをキレイに保って「良い第一印象」をゲット!

エントランス・ロビーは「建物の顔」です。ここが整っていると、利用者や来客にポジティブな印象を与え、企業イメージやブランド力を高める効果も期待できます
。いつでも明るい気持ちの良い空間を目指しましょう!


以上、第7回ビルメンテナンス雑学講座でした。
次回は「共用部の衛生管理や感染症対策」についてお話してみようと思います。
ぜひお楽しみに!

外壁清掃・外観メンテナンスのポイント

皆さんこんにちは!
株式会社竜昇の更新担当、岡です。
いつも当社の「ビルメンテナンス雑学講座」をお読みいただきありがとうございます。

前回は「トイレ清掃のプロの技術」についてお届けしましたが、いかがでしたでしょうか?日々目にするスペースこそ、細かな部分までケアが行き届いていると安心感が増しますよね。

さて、今回の第6回目のテーマは…

「外壁清掃・外観メンテナンスのポイント」 です!

ビルやオフィスビル、商業施設などの「顔」ともいえる外観部分。実は、外壁や外装の状態は、訪れた人に建物の印象を大きく左右します。清潔感のある外壁は、利用者や来客者に安心感と信頼感を与えると同時に、建物の資産価値を保つためにも欠かせません。

それでは、外壁清掃と外観メンテナンスを行う上でのポイントを見ていきましょう!


1. 外壁清掃が必要な理由

外壁は常に外的要因にさらされています。

  • 雨や風、紫外線による汚れ・劣化
  • 排気ガスや花粉、ほこりの付着
  • コケやカビ、苔の繁殖による変色

こうした汚れは放置すると見た目の悪化だけでなく、建物素材の劣化を加速させます。結果的に修繕コストが増えたり、建物の寿命が短くなってしまうことも。定期的な清掃が、長い目で見て非常に重要なのです。


2. 適切な清掃方法の選択

外壁清掃には、壁材や汚れの種類に合わせた適切な方法・機材が必要です。

一般的な清掃方法例:

  • 高圧洗浄機:水圧で汚れを効率的に落とします。ただし、材質によっては水圧が強すぎるとダメージになる場合もあるため要注意。
  • ブラッシング・拭き取り:デリケートな素材やタイル目地など、細部を丁寧に手作業で洗浄します。
  • 薬剤洗浄:頑固な汚れやコケ・カビには、専用の薬剤を使用します。ただし、環境や素材への影響を考慮した選定が必要です。

3. 安全対策が最優先

外壁清掃は高所作業を伴うことが多く、安全対策が最優先となります。

安全対策の例:

  • ゴンドラや足場、昇降機器の正しい設置・使用
  • 作業員の安全帯(ハーネス)やヘルメット、滑り止めシューズの着用
  • 作業範囲周辺の立ち入り禁止表示、落下物防止ネットなどの設置

プロの清掃業者は、法律やガイドラインに従った厳格な安全対策を行い、トラブルを未然に防ぎます。


4. 劣化の早期発見とメンテナンス

清掃時は、建物の劣化部分を早期発見できるチャンスでもあります。

例えば、

  • 外壁材のひび割れや剥がれ
  • シーリング(コーキング)の劣化
  • 雨樋の詰まりや腐食

こうした異常は、清掃中に確認しやすく、早期修繕によって大きなトラブルを防げます。清掃とメンテナンスは「セット」で考えることが理想的です。


5. 定期的なスケジュール管理で常に美観をキープ

外壁清掃は一度実施すれば終わりではありません。
定期的な清掃スケジュールを組むことで、常に美観を保ち、深刻な汚れや劣化を未然に防ぐことができます。一般的には1~2年に1回程度が目安ですが、環境条件や建物用途によって頻度を変えることが望まれます。


外壁・外観ケアで建物価値を守る!

外観の美しさは、訪れた人への「第一印象」を大きく左右します。
清潔な外観は安心感や信頼感を与え、ひいてはビジネスにもプラスに働きます。株式会社竜昇では、経験豊富なスタッフと専門的な知識・技術で、貴社の建物を輝かせるお手伝いをいたします!


以上、第6回ビルメンテナンス雑学講座でした。
次回は「エントランス・ロビー周りの清掃・印象アップ術」をご紹介する予定です。どうぞお楽しみに!

トイレ清掃のプロの技術

皆さんこんにちは!
株式会社竜昇の更新担当、岡です。
いつもブログをご覧いただき、ありがとうございます!

前回は「エアコンフィルターの掃除とメンテナンス」についてお話ししました。いかがでしたか?フィルター清掃は案外シンプルな作業で、効率的な運転と清潔な空気環境を保てますので、ぜひお試しくださいね。

さて、本日の第5回ビルメンテナンス雑学講座では…

「トイレ清掃のプロの技術」
についてご紹介します!

トイレはビルやオフィスの中でも特に衛生面に気を遣うべき場所です。清潔で使いやすいトイレ空間は、来訪者や従業員にとっても大変重要なポイント。また、悪臭や汚れは放置すると印象を大きく損ない、衛生リスクも高まります。
そこで今回は、プロが実践するトイレ清掃のポイントやコツをお伝えします!


1. トイレ清掃の基本的な流れ

プロは必ず一定の手順に従い、効果的かつ効率的に作業を行います。基本的な清掃フローを確認してみましょう。

基本フロー例:

  1. 換気・点検:清掃前に必ず換気扇を回し、室内の空気を循環させます。同時に異常(漏水、詰まりなど)がないかを点検。
  2. 汚物処理・ゴミ回収:ゴミ箱の紙くず、ペーパータオルなどを処分します。
  3. 洗面台・鏡清掃:洗剤と柔らかい布で鏡やカウンターを拭き、蛇口まわりの水垢も落とします。
  4. 便器清掃:専用洗剤とブラシで便器内をしっかり磨き、除菌します。便座やフタ、タンク周りも忘れずに。
  5. 床清掃:床はモップや拭き取りシートで念入りに清掃し、特に水はねや汚れが溜まりやすい隅や壁際も丁寧に。
  6. 仕上げチェック:最後に異臭がないか、汚れが残っていないか、ペーパータオル・トイレットペーパーは十分かなどを確認します。

2. プロが使う「清掃道具」と「洗剤の選び方」

プロは、汚れや材質に合わせて最適な洗剤・道具を使います。

  • 中性洗剤:トイレ全般に使えるマイルドな洗剤。仕上げ拭きでツヤを出すのにも有効。
  • 除菌剤・消臭剤:菌や臭いの元を根本から断つために必須。特に便器内や床の隅には除菌が大切。
  • 専用ブラシ・スポンジ:便器内用、タンク周り用、洗面台用など、用途別に道具を使い分けます。硬すぎず、表面を傷つけない素材を選ぶのがポイントです。

3. 細部まで行き届いた清掃が快適さを生む

トイレ清掃のポイントは、“目に見える汚れ” だけでなく、“見落としがちな部分”までカバーすることです。

見落としやすい箇所:

  • 便座の裏やヒンジ部、タンクの継ぎ目部分
  • 床と壁の境目や、ペーパータオルホルダー下部
  • ドアノブやサニタリーボックスの蓋など、手が触れる部分

こうした細部まで行き届いた清掃が、利用者に「ここはちゃんと管理されているな」と感じさせ、快適な印象を与えます。


4. 悪臭対策は「原因除去」と「こまめな換気」

臭いの原因を取り除くことが、一番の悪臭対策です。

  • 定期的な水流しで配管内を清潔に保つ
  • 消臭剤や芳香剤を適宜活用する
  • 換気を良くして湿気を逃がす

トイレのイヤな臭いは、利用者を遠ざける大きな要因です。プロは原因を特定し、適切な対策を講じます。


5. 安全面にも配慮した清掃作業

清掃中の衛生管理や安全管理も重要です。

  • ゴム手袋、マスク、ゴーグルの着用
  • 清掃中は「清掃中」サインで利用者へ周知
  • 洗剤混合は厳禁(危険なガス発生防止)

安全で正しい手順を踏むことで、清掃スタッフ自身の健康も守られます。


トイレ清掃は信頼の証!

清潔で快適なトイレは、建物全体の評価を大きく左右します。利用者はトイレの状態から、その建物の管理体制や信頼性を感じるものです。
私たち株式会社竜昇は、プロとして細部まで行き届いたトイレ清掃で、皆さまの建物の価値向上に貢献します。


以上、第5回ビルメンテナンス雑学講座でした!
次回は「外壁清掃・外観メンテナンスのポイント」を予定しています。どうぞお楽しみに!

床材の種類とそのメンテナンス方法~ビルメンテナンス雑学講座④~

皆さんこんにちは!

株式会社竜昇の更新担当、岡です。
いつもブログをお読みいただきありがとうございます!

前回の「窓ガラス清掃のコツ」はいかがでしたか?

第4回ビルメンテナンス雑学講座のテーマは…

「エアコンフィルターの掃除とメンテナンス」です!

エアコンはオフィスや家庭で年間活躍する設備ですが、定期的なメンテナンスをしないと、快適な空間づくりに大きな影響を与えております。では、エアコンフィルターのお手入れのコツを見ていきましょう!


1.なぜフィルター清掃が必要なのか?

エアコンフィルターには、空気中のホコリやゴミが溜まります。 これを放置すると、エアコンの効率が下がり、電気代が増えるだけでなく、室内環境にも悪影響を及ぼします。

主なライン:

  • エアコンの冷暖房効率が低下する
  • カビや菌の繁殖による恐怖発生
  • 電気代が最大30%も増加する場合も!

清潔なフィルターは、快適な空気環境と節約につながるのです!


2.フィルター掃除の頻度

フィルター掃除の頻度は使用状況によりますが、一般的には1~2か月に1回が目安です。
ちなみに、ペットを飼っている場合やホコリの多い場所では、月1回以上の清掃をおすすめします。


3. フィルター掃除の手順

エアコンフィルターは簡単に取り外して清掃できます。以下の手順で試してみてください!

手順:

  1. 電源をオフにする
    作業前に必ずエアコンの電源を切り、きましょう。
  2. フィルターを外して
    エアコンのカバーを開けて、フィルターを丁寧に取り外します。説明書を確認するとスムーズです。
  3. ホコリを減らす
    掃除機でホコリを吸い取るか、柔らかいブラシで軽く払います。この段階で汚れが落ちれば十分です。
  4. 水洗い(必要に応じて)
    頑固な汚れがある場合は、水で優しく洗いましょう。中性洗剤を少量使ってさらに効果的です。
  5. 完全に乾かす
    洗った場所は風通しの良いのでしっかり乾かしてください。湿ったまま戻すと、カビの原因になります。
  6. 元に戻した
    フィルターをエアコンに戻し、カバーを終えたら完了です!

4. プロのメンテナンスが必要なタイミング

フィルター清掃だけではカバーできない部分もあります。以下の場合はプロのクリーニングをご検討下さい。

プロの出番:

  • エアコンからカビ臭や異臭がする
  • 冷暖房の見た目が悪い
  • 内部に汚れが溜まりやすい業務用エアコンの場合

プロによる分解清掃では、内部の熱交換器やファンの汚れを落とすために、エアコンが新品同様の性能を備えます!


5. メンテナンスのポイントまとめ

  1. 定期的にフィルターを掃除する
  2. 必要に応じてプロのクリーニングを依頼する
  3. フィルター清掃後は必ず乾かす

これだけで、エアコンの効率が向上し、清潔で快適な空気を発散できます!


快適な空気環境はフィルターから!

エアコンは私たちの生活や仕事に欠かせない存在です。 定期的なメンテナンスを行うことで、効率がよくなり、安心してお使いいただけます。 株式会社竜昇では、エアコン清掃や分解も承っておりますですので、ぜひご相談ください!


以上、第4回ビルメンテナンス雑学講座でした。
次回は「トイレ清掃のプロの技術」についてお届けする予定です。どうぞお楽しみに!

窓ガラス清掃のコツ~ビルメンテナンス雑学講座③~

皆さんこんにちは!

株式会社竜昇の更新担当、岡です!
いつもご愛読ありがとうございます!

の「床材の種類とそのメンテナンス方法」についての記事はお役に立ちましたでしょうか?
床は建物の印象を大事な部分ですので、メンテナンスをお忘れなく!

さて、今回の第3回目のテーマは…

「窓ガラス清掃のコツ」です!

オフィスビルやマンションに関して、窓ガラスの清潔感は建物全体の印象を大きく左右します。外の光を取り入れ、清潔で気持ちの良い空間を守るためには、定期的な窓ガラス清掃が欠かせません今回は、プロの私たちが実践している窓ガラス清掃のポイントをお教えします!


1. 適切な清掃時期を選ぶ

窓ガラス清掃に最適な時期や時間帯があることを知っていますか?

ポイント
晴れた日の午前中や、風の強い日は避けましょう。晴天時はガラスがすぐに乾き、水滴が跡になりやすいためです。曇りの日や、日陰になっている時間帯を狙っていますと、結果がまた良くなります。


2.使う道具はシンプルでOK

窓ガラス清掃には特別な道具が必要というイメージがあるかもしれませんが、実は家庭にあるもので十分です。

おすすめの道具

  • 柔らかい布やスポンジ
  • スクイージー(ゴムヘラ)
  • バケツと水
  • 中性洗剤

スク簡単を使うことで、プロのような仕上がりが簡単に実現できます!


3. 洗剤の選び方

窓ガラスには通常、家庭用中性洗剤を薄めたもので十分対応できます。ガラス用の専用クリーナーを使う場合もありますが、一般的には水と中性洗剤でOKです。

ポイント
洗剤をつけすぎると逆に汚れが残りやすいので、ほんの少しだけ混ぜて使うのがコツです。洗剤を使う際は、窓だけでなく、枠やサッシの汚れもついでに落としましょう。


4. スクイージーの使い方

スクイージーは窓ガラス清掃のプロの秘密軍事。これを正しく使うだけで、ガラスに水滴が残らず、ピカピカに仕上げることができます。

使い方のコツ

  1. 上から下にまっすぐスクイージーを動かします。
  2. 毎回スクイージーのゴム部分を拭いてから、次のストロークを開始しましょう。
  3. ガラスの端を拭くときは、丁寧に角まで水を取り除きます。

5.頑固な汚れにはコレ!

鳥のフンや雨による汚れ、何気なく放置された汚れは、普通の拭き掃除では落ちないことがあります。

おすすめの対処法

  • 頑固な汚れには、重曹を水に溶かしたペーストを使うと効果的です。スポンジに少量のペーストをつけて汚れを軽くこすり、その後、水でしっかり流してください。
  • 特に落ちない場合は、プロの業者に依頼するのが安全です。 特に高所での作業は危険を伴うため、私のようなプロにお任せください!

窓ガラスの美しさを保つには?

清掃後は、ガラス表面がきれいになっている状態を長時間視聴したいですよね。では、ガラスの美しさを保つためのヒントもご紹介します。

ヒント

  • 窓ガラス専用の撥水コーティングを施し、雨の日も汚れがつきにくくなります。
  • 定期的なメンテナンスをすることで、常にきれいな状態を過ごせることができます。3~6か月に1回の頻度で清掃を行うのが理想です。

窓ガラス清掃で、建物の印象アップ!

美しい窓ガラスは、建物全体を明るく、清潔感溢れる空間にしてくれます。 特にビジネスの場では、お客様や取引先にある印象も大切です。 株式会社竜昇では、オフィスビルや商業施設など、さまざまな窓ガラス清掃を取り組んでいます。ぜひご相談ください!


以上、第3回ビルメンテナンス雑学講座でした。
次回は「エアコンフィルターの掃除と」についてお話しするメンテナンス予定です。どうぞお楽しみに!


 

床材の種類とそのメンテナンス方法~ビルメンテナンス雑学講座②~

皆さんこんにちは!

 

株式会社竜昇の更新担当、岡です!
いつもお読みいただきありがとうございます!

 

前回の「清掃」と「掃除」の違いについての記事はいかがでしたでしょうか?「へぇ、そうだったんだ!」と思っていただけたなら嬉しいです。

 

さて、今回も役立つビルメンテナンスの豆知識をお届けします。

 

記念すべき第2回目のテーマは…

「床材の種類とそのメンテナンス方法」について

 

です!

 

床は毎日歩いたり、物を置いたりする場所なので、汚れやすく、傷つきやすい部分ですよね。しかし、実は床材の種類によってお手入れ方法も少しずつ違うのです。適切なメンテナンスを行うことで、床を長持ちさせ、見た目も綺麗に保つことができます。

まずは、代表的な床材の種類を簡単にご紹介します。


1. フローリング(木材)
木の温かみがあり、一般的な住宅やオフィスでよく見かける床材です。ですが、木材は水分や湿気に弱く、こまめな掃除と乾燥が必要です。

メンテナンスのポイント
フローリングは、こまめにホコリを取り除き、必要に応じて専用のクリーナーを使いましょう。水を使いすぎると木が反ってしまうことがあるので注意が必要です。


2. カーペット
オフィスやホテルのロビーなどでよく使用されるカーペットは、足音を吸収してくれるのが特徴です。しかし、ホコリや汚れが繊維の奥に入り込みやすいです。

メンテナンスのポイント
定期的に掃除機をかけ、汚れがひどい場合はカーペット用のシャンプーやスチームクリーナーを使うと効果的です。定期的なクリーニングをすることでダニやアレルゲンの繁殖を防ぎます。


3. タイル床
商業施設やビルのエントランスでよく見かけるタイル床は、耐久性があり、清掃もしやすいのが特徴です。

メンテナンスのポイント
タイルは硬く、汚れが染み込みにくいですが、接合部分(目地)に汚れが溜まりやすいです。専用のブラシや洗浄剤で目地をきれいに保つことがポイントです。


4. ビニール床(クッションフロア)
ビニール製の床材は水に強く、病院や商業施設などでよく使われます。耐水性が高いので、水拭きが簡単です。

メンテナンスのポイント
ビニール床は、日々の掃除は簡単ですが、摩耗に弱いので、定期的に保護ワックスを塗ると長持ちします。また、鋭利なもので傷がつかないよう注意しましょう。


適切なメンテナンスが長持ちの秘訣!

それぞれの床材には特徴があり、適切なケアを行うことで、その美しさや機能を長く保つことができます。私たち株式会社竜昇では、床材に応じた最適なメンテナンスを行っていますので、どんな床でもお任せください!

床材のメンテナンスに関するご相談は、株式会社竜昇にお任せあれ!!


以上、第2回ビルメンテナンス雑学講座でした!
次回は「窓ガラス清掃のコツ」についてお話しする予定です。お楽しみに!

「清掃」と「掃除」の違いって? ~ビルメンテナンス雑学講座①~

皆さんこんにちは!

今日から、株式会社竜昇更新担当になりました中西です。

よろしくお願いいたします。

 

そろそろ肌寒くなってきた今日この頃、お元気でしょうか?

季節の変わり目ですので、体調には気を付けてお過ごしください。

 

さて、本日からシリーズ更新が始まります!

名付けて!!

 

~ビルメンテナンス雑学講座~

 

ビルメンテナンスに関する豆知識を毎回ちょこっとずつ!お届けしたいと思います!

 

記念すべき第1回目を飾るのは、 意外と知らない?

 

「清掃」と「掃除」の違いについて

 

です!

どちらも日常的に使用される言葉ですが、その違いについて深く考えたことはありますか?

 

まず、日本語の「掃除」は、

中国語で「はらいぬぐう」を意味する「掃除(そうじょ)」という言葉に由来しています。

 

「清掃」と「掃除」の主な違いは、作業の規模や細かさにあります。

 

「掃除」は拭き・掃きなどの簡易的なもの、

「清掃」はそれに加え薬剤などを使って徹底的に綺麗にするというイメージがあり、

感覚的に使い分けられています。

 

ちなみに「清掃」の「清」の字は「濁りや汚れがない」を意味し、

「掃」の字は「ごみや埃などを取り除く」を意味しています。

 

個人的に何となく「清掃という響きはプロっぽくていいなぁ」と思っていたのですが、

強ち間違いではなかったようです(笑)

 

もちろん私達はプロとして、しっかり清掃させていただきます!

 

さて、これだけでは少し物足りないので、

 

ビルクリーニングの目的

 

についても触れてみます。

 

ビルクリーニングの目的は主に4つあります。

 

①衛生的で快適な環境を保つ

②建築物の美観を維持する

③建築物の諸機能を長持ちさせる

④安全な状態を確保する

 

わかりやすく言うと、建物内では多くの人が仕事や生活をしており、

その人々が安心且つ安全に活動できるよう綺麗な環境に整備しておくことが必要なのです。

衛生的な環境を築き上げないと、菌が繁殖したり、害虫の被害に遭ったりします。

 

つまり、

 

常に快適な状態を維持するために欠かせないのが

ビルクリーニングです。

 

普段何気なく過ごしている建物も、行き届いた手入れによって快適さを保っているんですね。

 

・・・ということで弊社でも、皆さんの建物を綺麗にしますよ~!

 

汚れのお悩みは株式会社竜昇におまかせあれ!!

 

以上、第1回ビルメンテナンス雑学講座でした。

第2回もお楽しみに!

お久しぶりです

皆さんこんにちは!お久しぶりです。

弊社は2023年の10月に法人として名前が変わりました!

今後ともよろしくお願いいたします。

 

さて、最近は秋の風が心地よくなってきましたね。

季節の変わり目ですので、体調にはお気をつけてお過ごしください。

 

秋と言えば! 食欲の秋、読書の秋、芸術の秋・・・

皆さんはどれが一番当てはまりますか?

今回は「食欲の秋」についてお話したいと思います。

この季節、芋栗南瓜好きにはたまりませんよね・・・!!

どこもかしかもサツマイモフェア、有難い限りです。

 

皆さんの好きな食べ物もぜひぜひ教えてください! 共に語り合いましょう(笑)

前回のウッドデッキの写真になります。